フードコーディネーターChiho

【彼を喜ばせる1品料理作りませんか?】彼に料理がまずいと言われショックを受けた女の子に、フランス料理シェフだった私が、料理初心者でも簡単にできる料理のノウハウをお届けしています。料理初心者の女の子でも彼氏を喜ばせる事ができるコツは・・・。喜ばせるのに必要なのは技術でも経験でもなく〇〇。

【アラ〇〇ーのための健康予備知識】vol.16

こんにちは、料理研究ブロガーのCHIHOです。

歳を重ねると気になってくるのは、活性酸素です。

「赤・黄・緑」で体お掃除

私たちの体は、食事で摂った糖質や脂肪に酸素を反応させてエネルギーを作っています。

しかし、この過程で体に有害な活性酸素が生まれます。

活性酸素細胞や臓器を錆び付かせます。

酸化が進むと体の機能がどんどん衰え代謝が低下するので、体が太り安くなります。

体を若く保ったり、老化を食い止めるためには「体の酸化」を防ぐことが大切です。

体を廊下から守る、有毒な活性酸素をきれいに除去してくれる食材があります。

それは、

「赤・黄・緑」の3色の食材です。。

■「赤」(アスタキサンチンリコピン、カロテン、ポリフェノールなど)……サーモン、えび、いくら、トマト、にんじん


■「黄」(ビタミンC、ビタミンE)……レモン、グレープフルーツ、大豆、ナッツ類


■「緑」(ベータカロテン、葉酸フィトケミカル)……ほうれん草、ブロッコリー、アボカド、ニラ

<Allaboutbeauty参照>

「赤・黄・緑」の3色の食材メニュー

3色を1品で食べてもいいですし、
1色1品の単品メニューを3つ組み合わせて食べてもOK

■「赤」……サーモン刺身、エビ・カニのボイル、焼き鮭、スモークサーモンなど

■「黄」……冷奴、厚揚げ、納豆など

■「緑」……ほうれん草のソテー、ニラ玉など

アラ〇〇ー朗報!! 〜女性ホルモンにとって変わる物〜

大豆製品は女性ホルモンのエストロゲンに似た作用をするイソフラボンを含有しています!!

加齢によって女性ホルモンの分泌量に変化が出て来ます。

女性ホルモンには大きく分けて「エストロゲン」と「プロゲステロン」という2種類のホルモンがあり、このうちのエストロゲンが加齢とともに減少してくることによって、内臓脂肪の分解代謝レベルが落ち脂肪が蓄積されやすくなるといわれています。

若返り効果を高める食べ方のコツは、納豆と一緒にを食べること。

には、肌の若返り成分をつくる細胞を増やす亜鉛が豊富です。

また、脂肪燃焼効果のあるビタミンB2も多く含まれ、納豆との相乗効果が期待できるのです。

納豆オムレツや卵かけご飯に納豆を加えて、夕食に取るといいでしょう。

※男性の方へ、抜け毛対策にも期待できます。
男性ホルモンの抑制効果もあるため抜け毛対策には欠かせない食品です。 

朝食は1日の代謝を上げる

朝食を食べると体温が上がり、じっとしていてもエネルギーを消費する〝基礎代謝〟が上がります。

体温が1℃上がると基礎代謝は約13%増え、1日で150kcal以上消費が増えるます。

朝食をとらない人の肥満率は、食べている人の5倍というデータもあります。

体重はキープしていても、栄養不足でやせにくい女性が多くなっています。

太りたくないと、炭水化物を抜いて野菜ばかり食べたり、食事自体を抜いたりすることもあるアラフォー世代・・・

しかし、

筋肉量も代謝も落ちる一方です。

きちんと栄養をとって代謝を上げ、カロリーの摂取&消費量を高い水準に保ちながら体重をキープすることが大切です。

 ▼炭水化物を抜くと筋肉が脂肪に変わってしまいます。
炭水化物を抜いて糖質を減らすと、一時的にはお腹がへこんで体重も落ちます。

しかし!!糖質は生きるのに必須のエネルギー源なので、不足すると筋肉を糖に変え、エネルギーとして使うことになります。

代謝が落ちて体脂肪が増えやすい体になり、リバウンドもしやすくなるのです。

次の食事までにほどよくお腹が空いているのが食事の適量です。
食事の目的は、生活に必要なエネルギーを補給することです。

筋肉を切りくずさず仕事への集中力も途切れさせず、次の食事までに使い切る糖質の適量は、次の食事前に適度な空腹感があるかどうかで決められます。

活動量が多く代謝も活発な日中に備える朝食・昼食はしっかり!!
夕食は軽めに!!

朝食・昼食・夕食について

▼正しい朝ごはん
起きて1時間以内に卵とごはんで代謝をUP。
必ずとりたいのは血糖値を上げる糖質と体温や代謝をアップさせるたんぱく質
朝は体内時計を1日のスタートに合わせてリセットする時間。
脳は朝の光を浴びること、体は朝食を食べることで動き出す。
ふたつがずれると時差ボケ状態で不調の原因になる。
起床後、できるだけ早く朝食を食べることが大切。
必ずとりたいのは血糖値を上げる糖質と体温や代謝をアップさせるたんぱく質

▼正しい昼ごはん
代謝がよく太りにくい時間だから、カロリーは気にしなくてOK!
食べたものが脂肪になりにくいときなので、カロリーは気にせず、食べたいものを食べてOK。
必要な栄養素が吸収されやすいのも昼。定食など、多くの種類の食材を使った、バランスのとれたメニューを食べることがマスト。

▼正しい夜ごはん
食物繊維豊富なメニューを20時までに食べ終える!
体が休息モードになり、脂肪をため込みやすい時間帯。
代謝が落ち、消化酵素の働きも悪い状態になる。
できるだけ早く夕食を食べる。
夕食には、血糖値を急激に上げず、脂肪がつきにくい食品を選びましょう。
主菜は肉より魚や大豆製品を、食物繊維もしっかりとりましょう。


朝・昼・夜の3食、どのような物を食べると健康的な食生活になるのかまとめました。

日々意識して食生活スタイルを見直すことは健康な体作りに重要です。



最後までご覧いただき有り難うございました。

----------------------------------------------------------------------------------------

食生活改善のためのお助け情報を随時更新していきます。
ぜひ遊びに来てください!

この記事で感じた事、ご報告・ご意見、お待ちしております。

リクエストがありましたら、ぜひ書き込みください。お待ちしております!

Twitter : https://twitter.com/mogumogu402
instagram : https://www.instagram.com/mogumogu0311

随時、役に立てる情報を配信していきますので、フォローよろしくお願いします!!

--------------------------------------------------------------------------------------

次回もまたご覧ください。

 

[http://にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村:title]

【発酵食品☆納豆のパワー】vol.15

こんにちは、料理研究ブロガーのCHIHOです。

withコロナ時代、世界でも発酵食品の効果について取り上げられていますね。

日本人にとって発酵食品は常備食品です。

納豆は特に普段から朝食など日本の食卓には欠かせない常備食品になっています。

今日はそんな納豆について、考えてみたいと思います。

大豆の栄養価がすごい

納豆は良質なタンパク質が含まれています。

豆腐や味噌、醤油など、日本人の食生活に馴染み深い大豆。
大豆の大豆タンパク質は、動物性のタンパク質と同じくらい必須アミノ酸をバランスよく含んでいます。

他にもビタミンミネラル食物繊維カルシウムなどさまざまな栄養成分がたっぷりな優秀な食品です。

大豆が納豆になることでさらに栄養アップ!!

納豆菌が大豆を発酵させることで、多くの栄養素が増えます。

【納豆菌】
インフルエンザウイルスの増殖を抑える効果
腸内環境を整える効果
があると医師が選ぶ最強の食材として紹介されているほど注目度の高い食材です!!

納豆菌のすごさ

納豆菌nの芽胞(がほう)がすごいんです!!
芽胞は増殖に適さない環境になったとき、 生きるための手段として耐久性の高い特殊な殻をつくります

納豆菌が善玉菌を増やし抗菌成分を生みます。
下痢や便秘の原因となる悪玉菌をやっつけ善玉菌を増やしてくれます。


納豆菌は、腸内細菌バランスを整えるのに最適な菌!!

納豆菌の効果

納豆菌は増殖するときにたんぱく質分解酵素やビタミンB群を生産するため、大豆をさらに栄養豊富な食品に変えます。

腸内で有害な腸内細菌を抑制
有用な腸内細菌を増やす
抗がん作用や免疫機能を高める

納豆は、
糖質・脂質・たんぱく質・ビタミン・ミネラル・食物繊維
の6大栄養素をバランスよく含む食品です!!

納豆に含まれる腸内環境を整える成分

<ナットウキナーゼ>
酵素たんぱく質
血栓予防作用血栓は深夜から早朝に作られ納豆は夕食に摂ると血栓予防に効果的
血栓溶解作用の他にも血圧を下げ、血流を改善する
脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病改善

<ビタミンK2>
血液凝固を抑制する因子の両方を活性化

<ポリアミン>(チーズ、ヨーグルト、大豆、大豆食品、納豆)
遺伝子に作用して体内の炎症を抑制する働き
アンチエイジング生活習慣病の予防

イソフラボン
女性ホルモンのエストロゲンに似た働き(女性ホルモンの代替物質)

アグリコン
・納豆菌で大豆が発酵すると、アグリコンという物質に変化
イソフラボンアグリコン免疫力を増強がん細胞の増殖を抑え放射線治療による免疫低下を防ぐ

レシチン
・乳化作用によって血液中のコレステロールが血管壁に沈着するのを防ぐ
・肝機能を高めてコレステロールの合成を調整する
動脈硬化の予防に効果

サポニン(アクに含まれる)
強い抗酸化作用
アンチエイジング生活習慣病の予防

納豆効果のまとめ

<便秘対策>
腸内にいる善玉菌のエサとなって腸内環境を整える
便秘対策に効果的

<血液の健康維持>
血栓ができにくくする
血中のコレステロールを排出する

<免疫力アップ>
強い抗菌作用
腸内まで届くと活性化し、善玉菌(乳酸菌・ビフィズス菌など)を増やす
免疫力アップに効果的

<貧血対策>
貧血対策としても有効
鉄分や葉酸

納豆を食べるタイミング

納豆を食べるタイミング:   夕食がベスト

理由1:太らない

夕食のあとは寝るだけなので、カロリーや脂肪が少ないほうが太らない

夕食でビタミンB2を多く取り入れることで、その日の食事で食べた脂肪を分解させることがでるのです!!

やせやすい体になります。

理由2:血液サラサラ

納豆特有の粘り成分であるナットウキナーゼが血栓を溶かし、脳梗塞心筋梗塞を防ぐ効果もあります。

血栓の病気の症状が発生しやすいのは夜間から明け方の就寝中。

人は寝ている間にコップ1杯分の汗をかきますが、寝ている間にお水を飲むことができないので血液がドロドロになりやすいです。


ナットーキナーゼは睡眠中のドロドロ血液をさらさらにしてくれます

夕食に納豆を食べておくと、朝まで血栓を溶かす効果が期待できます。

納豆の取り過ぎに注意が必要な人

高尿酸血症の人
納豆にはプリン体が比較的多く含まれています。1日に1パックまで。

血栓薬・ワーファリンを内服している人
ワーファリンという薬を服用している場合は、納豆菌が腸内で生産するビタミンKが薬効を阻害してしまう。

太る原因に
納豆のカロリーは高いので、一日に何パックも食べると太る原因になる。

痛風に注意
納豆にはプリン体が含まれています。プリン体を過剰摂取すると、痛風の危険性が高まります。

セレンの過剰摂取
特に気をつけたいのが、セレンという栄養成分。セレンの過剰摂取を日常的に続けると、脱毛や下痢、疲労感、皮膚症状が出る。

ビタミンKの過剰摂取
納豆には、ビタミンKが多く含まれています。ビタミンKにはケガなどの際に血液を固める働きがあるのですが、過剰摂取は血栓の原因にもなる。


納豆は最強食材です。

私も、夕食に納豆を食べる事にしました。

一番わかりやす効果ですと、便秘がなくなりました。夜食べると、次の朝のお通じがよくなりました。

他の発酵食品や海藻を合わせて取り、腸内環境を整えていきましょう!!

 

 

最後までご覧いただき有り難うございました。


『1週間で料理嫌いを克服するためのステップ10』を無料プレゼントしています。
⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎

https://www.creator40start.com/line%ef%bc%a0%e9%99%90%e5%ae%9a%e3%80%80%ef%bc%91%e9%80%b1%e9%96%93%e3%81%a7%e6%96%99%e7%90%86%e5%ab%8c%e3%81%84%e3%82%92%e5%85%8b%e6%9c%8d%e3%81%99%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%95%e3%81%be%e3%81%a8/


----------------------------------------------------------------------------------------

食生活改善のためのお助け情報を随時更新していきます。
ぜひ遊びに来てください!

この記事で感じた事、ご報告・ご意見、お待ちしております。

リクエストがありましたら、ぜひ書き込みください。お待ちしております!

Twitter : https://twitter.com/mogumogu402
instagram : https://www.instagram.com/mogumogu0311

随時、役に立てる情報を配信していきますので、フォローよろしくお願いします!!
 

--------------------------------------------------------------------------------------

次回もまたご覧ください。

 

 

[http://にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村:title]

【食事のバランスガイド】vol.14

こんにちは、料理研究ブロガーのCHIHOです。

食事は身体を作る源です。

口にするもので体が作られるのであれば、そこにより良いものを取り入れたいですよね!

今回は、どのような食材を摂っていけばいいのかまとめてみました。

食事1食のバランスガイド

食事1食に摂る割合
「主食:主菜:副菜=3:1:2」で食べるといいと言われています。

主食:
ご飯、パン、麺類など、炭水化物の供給源となるもの

主菜:
肉、魚、卵、大豆や大豆製品など、タンパク質脂質を含む食材を使った料理

副菜:
ビタミンミネラル食物繊維を多く含む、野菜、イモ、大豆以外の豆類、きのこ、海藻などを使った料理

乳製品:
牛乳、ヨーグルト、チーズなど、カルシウムの多い食材

果物:
ビタミンCカリウムを多く含むフルーツ


主菜と副菜について詳しく、どのようなものがあるか見てみましょう!!

主菜に取りたい食材(動物性タンパク質&植物性タンパク質)

動物性タンパク質
・動物性食品に含まれる
・動物性タンパク質はアミノ酸スコアが高い
------------------------------------------------
▪肉類
生ハム、鶏ささみ、ローストビーフ、牛もも肉、豚ロース、鶏砂肝、ロースハム、
ウインナー

▪魚介類
イワシ丸干し、いくら、焼きたらこ、するめかにかまぼこ、魚肉ソーセージ

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 6641CE4F-9272-4E58-AADF-324751DBC72B_4_5005_c.jpeg
 

▼植物性タンパク質
・植物性食品に含まれる
・動物性の食品と比較してエネルギー量が抑えられるため、量をしっかりと食べることができ、満足感を得られる。
・植物性タンパク質を含む食品は水溶性ビタミンを含んでいるものが多いのでエネルギーを効率よく産生し、活用することにも生かされる
----------------------------------------------
▪卵類
卵黄、ピータン、ゆで卵、ウズラ卵生、生卵、ポーチドエッグ、卵白、ウズラ卵水煮缶

▪大豆製品
きな粉、油揚げ、納豆、がんもどき、厚揚げ、こしあん、豆腐、豆乳、えんどう豆、空豆

▪乳製品
パルメザンチーズ、脱脂粉乳、プロセスチーズ、カマンベールチーズ、クリームチーズ、植物性生クリーム、ヨーグルト、牛乳

▪野菜類
アスパラガス、ブロッコリー、枝豆、芽キャベツ

▪穀類
とうもろこし、そば

▪果物類
アボカド、バナナ

タンパク質は、例えば、乳製品に含まれているタンパク質と大豆製品に含まれているタンパク質では働きが違います。

また、消化吸収に必要とされる時間も異なっています。

そのため、タンパク質を摂る際には単一の食品ではなくいくつかの食品を組み合わせて摂るとより効果的です。



肉や魚ばかり食べていると、ビタミンやミネラルが不足しやすいため、野菜を意識的に取り入れることがポイント!

副菜に取りたい食材

ビタミンやミネラル、食物繊維が豊富に含まれています。

野菜に含まれる栄養素を詳しくみていきましょう。

野菜には、ビタミンやミネラル、食物繊維など身体に大事な栄養が含まれています。さまざまな栄養を一度に摂れることは、野菜の大きなメリットの1つ。

また、焼く・煮る・揚げる・生で食べるなど、多様な食べ方で体に取り入れていきましょう。




最後までご覧いただき有り難うございました。

----------------------------------------------------------------------------------------

食生活改善のためのお助け情報を随時更新していきます。
ぜひ遊びに来てください!

この記事で感じた事、ご報告・ご意見、お待ちしております。

リクエストがありましたら、ぜひ書き込みください。お待ちしております!

Twitter : https://twitter.com/mogumogu402
instagram : https://www.instagram.com/mogumogu0311

随時、役に立てる情報を配信していきますので、フォローよろしくお願いします!! 

---------------------------------------------------------------

次回もまたご覧ください。

 

[http://にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村:title]

 

【料理のお悩み】vol.13

こんにちは、料理研究ブロガーのCHIHOです。

いかがお過ごしですか?

今日は料理に関する悩みをまとめてみました。
どうして、料理するのが苦手なのか、料理する時の悩みとは何なのか・・・を考え改善に繋げていければと思います。

もし、今まで料理をする習慣が無かったとしたら、急に料理を始めるというのは、けっこうハードルが高いですね。

何かのきっかけが必要かもしれません。
体を壊して栄養をしっかり取るために手料理を作らないといけなくなったとか・・・
彼の健康を考えて手料理を作ってあげたいとか・・・

そのきっかけの1つとして、これまでのブログで、健康を考えるという視点で、料理意欲を仰ぐかのように(笑)加工食品に含まれる食品添加物のお話をしてきました。

自分の中で、加工食品に対して拒否反応が出てきたら、成功です。

コンビニやスーパーで菓子パンやお惣菜・お弁当を手に取る時に、一瞬でも商品に使用されている添加物の事を思い出し、「ちょっと、今日は止めて、お家で料理しようかな・・」などと思ってもらうきっかけの1つとして考えて頂ければ幸いです。

 

料理をする時の不安

▼さあ料理をしようと思った時、不安に思う事とはなんでしょうか?

・めんどくさい
・食材費
・時間がかかる?
・調理スペースが狭い?
・調味料がそろってない?
・レシピを見ないと作れない?
・気分屋で続かない
・味付け?
・火入れ?
・美味しそうな盛り付けができない
・相手の好みの味?
・道具が揃ってない?
・作る工程が分からない

▼その他、料理の悩み

・献立(献立を立てるのがめんどくさい・迷う)
・メニューがマンネリ化している
・食材管理
・予算が少ない
・在庫が把握できない
・食材をダメにしてしまう・処理に困る
・買い物がめんどくさい
・調理
・調理道具の使い方がよくわからない
・盛り付けが上手くできない・よくわからない
・おいしくできない
・レシピ通りできないとイヤ・レシピが読み取れない
・レシピ見ながら作ると時間がかかる
・キッチンが使いづらい
・とにかく時間がない
・達成感がない
・疲れる・疲れている
・後片づけがめんどくさい

など、様々な事が思い浮かぶと思います。

私がオススメするのはまず簡単な料理から作ってみるという事です。

食事のバランスを考える

食事のバランスは主食・主菜・副菜を取るといいと言われています。

ですので料理をする際には、そのバランスを考えて作ると簡単にまとまった食事ができます。

主食エネルギー源となるもの
→ 米、もち、パン、うどん、そば、スパゲティーなど、炭水化物が主成分
注)主食の摂りすぎ:血糖値が上昇し、肥満糖尿病などの原因
注)主食の減らしすぎ:集中力が低下し、活動したあとの疲れが溜まりやすくなる
1日のエネルギー摂取量の約50~60%は主食で摂ります。

主菜体をつくるもとになるもの
→ 魚、肉、大豆製品、卵など、主にタンパク質脂質の供給源で、筋肉や血液など体を作る材料になるもの
注)主食の摂りすぎ:肥満脂質代謝異常などの原因になる
注)主食の減らしすぎ:タンパク質が不足すると筋肉量の低下貧血などが起こる
1回の食事でそろえる主菜は1~2品。

副菜体の調子を整えるもの
→野菜、きのこ、海藻類などを使った料理で、体の調子を整えるビタミンミネラル食物繊維の供給源
※野菜から食べると血糖値がゆっくりと上昇すると言われている
1回の食事につき2品以上取り入れ、1日350g以上食べることが推奨されている。

最初から主食・主菜・副菜全て作る必要はありません。

まずは

副菜から作っていきましょう。

副菜・・・つまり、サラダやお漬物、味噌汁などのスープです。

主食と主菜はどうすればいいの?
と思うかもしれませんが、料理を始めたばかりの時は中食(スーパーなどのお惣菜)も仕方がありません。

 

まずは副菜から

副菜は煮たり、焼いたり、蒸したり、複雑な味付けや工程は必要ありません。

例えば、サラダ

特に、サラダは意識しないとなかなか用意できないので、もう習慣的に作る習慣を付けてしまいましょう。

生野菜・・・
温野菜・・・
お漬物・・・

それにプラスして汁物です。

まずは食材に親近感が湧くよう、毎日食材に触りましょう。

野菜汁物から始めましょう!!

主食・主菜・副菜の3つのほかに、
牛乳やチーズなどの乳製品果物も取り入れると、幅広い栄養素が摂れるバランスの良い献立になります

乳製品は、タンパク質とともにカルシウムなどのミネラルや、ビタミンB群も摂ることができる食品です。

牛乳のタンパク質は20種類のアミノ酸がバランスよく含まれています。

果物は消化がよく、脂質をほとんど含んでいません。ビタミンCなどのビタミンや食物繊維を補うことができます

冷蔵庫にある食材から献立を立て、食材のロスを減等していきましょう。

栄養バランスを整えるには、朝食・昼食・夕食の3食を摂ることがポイントです!!




最後までご覧いただき有り難うございました。

----------------------------------------------------------------------------------------

食生活改善のためのお助け情報を随時更新していきます。
ぜひ遊びに来てください!

この記事で感じた事、ご報告・ご意見、お待ちしております。

リクエストがありましたら、ぜひ書き込みください。お待ちしております!

Twitter : https://twitter.com/mogumogu402
instagram : https://www.instagram.com/mogumogu0311

随時、役に立てる情報を配信していきますので、フォローよろしくお願いします!!

--------------------------------------------------------------------------------------

次回もまたご覧ください。

 

 

[http://にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村:title]

【料理を始める前のチェックシート】vol.12

こんにちは、料理研究ブロガーのCHIHOです。
まず、料理を始める前に、料理をする環境について把握しておきましょう。

チェックシートでご自分の現在の状況を把握してみることは、改善できる事に気付けるいい機会だと思います。

チェックシート

□調理器具は一般的なものが揃っている
  □ボール □ザル □フライパン □鍋 □まな板 □包丁 □お玉 □ゴムべら 
  □泡立て器 □菜箸 □皮むき

□調味料は大体ある
  □塩 □胡椒 □砂糖 □醤油 □みりん □酒 □だし □バター 
  □油(オリーブオイル)

□オーブンがある

□レンジがある

□トースターがある

□ミキサーがある

□コンロが◯個

レシピをご紹介する前に一度、今の環境をご確認頂けたらともいます。

キッチンは現在どのような状況になっているでしょうか

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: A1715B7C-89F1-4F12-9D45-E41792A19ACA_4_5005_c.jpeg
 

・どんな道具がありますか?

・調味料は何がありますか?

・ストックしている食材はありますか?

メニューを考える


まず、ご自分の持っている物で作れそうな物を考えてみます。
そして、それをベースに必要な買い足ししなくてはいけない材料をまとめてみます。

このように、
作るメニューはご自分の持っている調理器具や調味料、食材から考える事もできます。

そうすることで無駄が省けますし、仕舞い込んでいた物を管理していく事で、キッチンがより良く機能し活性化していきます。

やっぱり、仕舞い込んでいた物って新鮮なイメージがないですし、ハッピー感が落ちていたりします。

どんどん、活性化させ機能化していきましょう。

急に、高い調理器具を購入して始める必要はありません。

もちろん、ミキサーがあったり、真空機会があったり、高性能のオーブンがあればできることも広がりますし、調理も簡単に早くできるかもしれません。

料理レシピを見た時に、調理器具がなくて作れないレシピなんかも数多くありますね。

道具から揃えてしまう、という人も多いのではないでしょうか?でも、結局は使わずに奥の方に仕舞い込んでいる。

調味料も、何年も使っていない調味料がいくつもある。もうすぐ賞味期限が切れてしまいそうな調味料がある。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: D1E7C19E-C905-41F2-9443-483837215437_4_5005_c.jpeg
 

そんな、状況だったとしましょう。

料理に苦手意識がある私たちにまず大事なのは…と思い返してみます。

そう、まずは料理を好きになること・めんどくさがらず、身軽にできるようになること。

いざ料理を始めようとすると、

・料理は道具を揃えたり、調味料を揃えたり、お金がかかりそう

・調味料たくさんありすぎて何を揃えたらいいのかわからない

など、料理に対するフラストレーションがいくつか出てきます。
そんなフラストレーションをクリアーにして、料理の環境を整えてていきましょう!

そして簡単でめんどくさくないメニューから徐々に体を慣らしていきます。

慣れてくると少しずつ、調理器具や調味料に関心がでてきます。

それと同時に、作りたい料理が思い浮かんだり、料理が楽しくなってきます。

まずは料理を身近な物に感じられるようになってみましょう!



料理は毎日少しづつ、やることから慣れていきます。

まずは普段使い慣れているのもや身近にあるものを使ってできる料理というのを提案させて頂ければと思います。


例えば、フライパンしかないのであれば、炒め物料理、蒸し料理、他にもいろいろあります。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: EBFE8702-5E0A-47B1-A975-2308F47BCE6E_4_5005_c.jpeg
 

試供品でお砂糖をもらったけど、全く使い予定がない。

なかなか消費できないシナモンパウダーがまだ残っている。

そう、そんなところから料理を始めてみてもいいのではないでしょうか。



最後までご覧いただき有り難うございました。

----------------------------------------------------------------------------------------

食生活改善のためのお助け情報を随時更新していきます。
ぜひ遊びに来てください!

この記事で感じた事、ご報告・ご意見、お待ちしております。

リクエストがありましたら、ぜひ書き込みください。お待ちしております!

Twitter : https://twitter.com/mogumogu402
instagram : https://www.instagram.com/mogumogu0311

随時、役に立てる情報を配信していきますので、フォローよろしくお願いします!!

---------------------------------------------------------------

次回もまたご覧ください。

[http://にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村:title]

 
 

【加工食品のリスク〜ジュース類・飲料編〜】vol.11

こんにちは、料理研究ブロガーのCHIHOです。

梅雨入りして、なんだか肌寒い日が続いていますが、いかがお過ごしですか?

でも、夏はもうすぐ!

これからだんだん夏にむけて、暑くなり取る水分量も上がってくると思います。

簡単に自動販売機でジュースを買ったり、コンビニでコーヒーを飲んだり・・・。

今まで食品に含まれる食品添加物について、体に影響するリスクについて考えてきましたが、今回は飲料水にはどのようなものが含まれているか調べてみましょう!

飲料水の危険性

清涼飲料水などに幅広く使用されるのが、果糖ブドウ糖液糖です。

天然の素材から作られていますが、でんぷんを人工的に分解して作るので自然にできた糖に比べて血糖値を上昇させやすいです。

糖尿病心臓病のほか、血糖値が大きく上下し昏睡状態に陥る危険性もあると言います。


では「カロリーオフ」や「ゼロカロリー」のコーラやジュースなら、カロリーの心配はないのでしょうか・・・???

答えは、NO

”もっと危険”なのです!!

ゼロカロリー飲料には、人工甘味料がたっぷり含まれています!!

ダイエット飲料には人工甘味料が腸内細菌に作用して代謝異常を起こすため砂糖入り飲料を飲む場合より、ダイエット飲料を飲む方が糖尿病のリスクが上がります。

ラットの実験では人工甘味料により、腸内細菌、特に善玉菌が減るとされています。

危険な着色料

ジュース類に使用される、着色料にはどのような物が含まれているでしょうか??

タール系色素>>>
タール系色素は、鮮明な色を出す事ができますし、退色しにくいのでジュース類やお菓子、漬けもの、魚介・畜産加工品などに多く使われています。

リスク)注意欠陥障害の原因、甲状腺に異常がんやアレルギーを引き起こす可能性がある

タール系色素による病

タール系色素によって、体にどのような影響が出るでしょうか??

発がん性>>>
タール系色素は、合成される過程でタールが色素に不純物として残留し発ガン性を示します。

リスク)様々な発ガン性や有害性・催奇形性の疑いがあり、遺伝子を傷つける作用(遺伝毒性)もある可能性があるのです。

神経毒性>>>
若者に突然キレル落ち着かない学習不能……などの神経異常が増えています。

食品添加物合成着色料が原因と分かってきています。

アレルギー>>>
アレルギー症状(ぜんそく発作や、じんましん、鼻づまり、目の充血など)を引き起こすことも明らかになっています。

こうした食品の色に注意を払いたいのは、ジュースに限らず、多くの食品に言えます。



習慣的に飲んでいるソフトドリンクの影響


ソフトドリンクは、
加糖飲料・人工甘味料を使った飲料・炭酸飲料・スポーツドリンク・果汁シロップを使った飲料です。

”毎日一日に缶ジュースやグラスに注がれているジュースの半分も飲むと、不健康のリスクを負っています

パーキンソン病消化器疾患大腸癌に罹患するリスクが高くなる上に死亡率の上昇にもつながります。



体に取り入れる量を考えたり、回数も含め注意が必要です。

最後までご覧いただき有り難うございました。

----------------------------------------------------------------------------------------

食生活改善のためのお助け情報を随時更新していきます。
ぜひ遊びに来てください!

「なるべくカロリーゼロ系は飲まないようにしよう」「食品表示を確認して選ぶようにしよう」など、この記事で感じた事、ご報告・ご意見、お待ちしております。

リクエストがありましたら、ぜひ書き込みください。お待ちしております!

Twitter : https://twitter.com/mogumogu402
instagram : https://www.instagram.com/mogumogu0311

随時、役に立てる情報を配信していきますので、フォローよろしくお願いします!!

[http://にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村:title]

--------------------------------------------------------------------------------------

【加工食品のリスク〜コンビニカット野菜編〜】vol.10

こんにちは、料理研究ブロガーのCHIHOです。

「ジャンクフードはやめよう!!」
「ファーストフードのハンバーガーはやめよう!!」

と、体の事を気にかけるようになってくると、野菜不足を補うためにも野菜をなるべく食べるようにしよう!!と思う事もあると思います。

私は健康面・ダイエットも含め、普段不足しがちな野菜を毎日取るよう習慣付けるためにランチはサラダ・野菜ランチボックスに切り替えました。

でも、どうしても忙しくてお弁当を作る時間が無かった時コンビニのサラダを買ってみたことがあります。

なんでしょう・・・あの袋を開けた時の消毒剤の匂い??薬のような?
人工的な匂いです。

また、学生時代のアルバイトで行ったコンビニ工場の消毒臭がよみがえってきました。

心配になったので、調べてみることにします。

コンビニのカット野菜

コンビニのカット野菜はドレッシングも選べますし、食べやすいサイズとパックになっているのでとても便利です。

色合いも綺麗ですね!

しかし・・・

コンビニのカット野菜は保存料・合成着色料は使用していませんが、「ph調整剤」によって変色を防いでいるようです。

それでは、ph調整剤とはどんな物なのでしょうか?

ph調整剤:
酸性度およびアルカリ度を調整して加工食品の腐敗・変色を防止する食品添加物の総称

一般的に知られている物ではリン酸クエン酸などが用いられています。

さらに、

洗浄時には「次亜塩酸ナトリウム」を使用されています。

次亜塩素酸ナトリウムは水道水にさえ使われていて、日常生活に密接に関係している成分です

つまり、水道水など身近なところで知らない間にすでに口にしているのです。

カット野菜の袋を開けると薬のような匂いがしますね。

少量では体に害を及ぼすまででは無いかも知れませんが、取りすぎると体にも影響してきます。注意が必要です。

とは言っても、コンビニやスーパーでパッケージされた野菜も保存洗浄のために様々な食品添加物が使用されているのです。

忙しい日常の中でついつい頼ってしまいがちな、スーパーやコンビニですが、便利な分、リスクもあります。

気軽で簡単に満腹感を満たせるというメリットもありますが、保存料や変色を防ぐためにの調整剤が使用されています。

どうしても見た目を保つためには、様々な添加物が使用されてしまいます。

体に及ぼすリスクを再度考え直し、食生活を改め、考えるきっかけにして頂ければと思います。

カット野菜なら難しい調理も入りません。

ただ、コンビニやスーパーなど公に販売するためにはどうしても保存のための添加物をどうしても使用しなくてはなりません。

それならば自分の健康を守るためにも、食材を自分の手で用意し、添加物を使用しないものを口にする。この心掛けが大切だと思います。

そして、料理苦手意識の克服のためにも料理をする習慣が付くよう、ご提案させて頂きます。

料理を身近な事にする事で、加工食品付けの日々から卒業して、健康的で安全な食生活の維持できます!!

”食生活改善プログラム”では、加工食品から卒業して、健康的で、安心な食生活のためのお手伝いができればと思います。

ぜひ、料理に苦手意識のある方も少しづつ、ステップアップして健康のため、そして苦手意識の克服のためにチャレンジして頂ければと思います。

最後までご覧いただき有り難うございました。

----------------------------------------------------------------------------------------

食生活改善のためのお助け情報を随時更新していきます。
ぜひ遊びに来てください!

「カット野菜って・・・」「カット野菜で野菜が取れると思っていたのに・・」など、この記事で感じた事、ご報告・ご意見、お待ちしております。

リクエストがありましたら、ぜひ書き込みください。お待ちしております!

Twitter : https://twitter.com/mogumogu402
instagram : https://www.instagram.com/mogumogu0311

随時、役に立てる情報を配信していきますので、フォローよろしくお願いします!!

--------------------------------------------------------------------------------------

次回はジュースなどの飲料水のリスクについてお話ししていきます。
どうぞよろしくお願いします。