フードコーディネーターChiho

【彼を喜ばせる1品料理作りませんか?】彼に料理がまずいと言われショックを受けた女の子に、フランス料理シェフだった私が、料理初心者でも簡単にできる料理のノウハウをお届けしています。料理初心者の女の子でも彼氏を喜ばせる事ができるコツは・・・。喜ばせるのに必要なのは技術でも経験でもなく〇〇。

【腸内細菌】vol.23

こんにちは、料理研究ブロガーのCHIHOです。

”健康なカラダは健康な腸から”と言われます。

腸内を整えれば、体調や精神面も安定します。

腸活はとても大切です。

便秘や下痢を改善するには食生活の改善が必須です。
その他
・運動
・睡眠
・ストレスをためない

腸内細菌

腸内には100兆を超える細菌がいます。

出産には腸内細菌が大事な役割をしています。

腸内細菌は加齢やストレスや食事内容によってどんどん減ってきてしまいます。

腸内細菌が減る原因>>>

・加齢
・ストレス
・薬(抗生物質ステロイド
・ファーストフード、加工食品の摂取

腸内細菌が及ぼす影響>>

・肥満
・便秘
・免疫力
生活習慣病リスク
・落ち込み

これらは、胎児にも影響を及ぼすため、腸内環境を整える事は大切です。

腸内フローラの多様性の低い乳児>>

・糖尿病
・免疫疾患(病気になりやすい)
・アレルギー
・肥満
・喘息
アトピー

などの問題を蚊開けてしまいます。

 

悪玉菌

悪玉菌は、たんぱく質を腐敗させて毒素を発生するなど、病気のリスクを高めます。

日和見はその名前のとおり、腸内で善玉菌が優勢の場合は善玉菌の味方となり、悪玉菌が優勢の場合は悪玉菌を応援します。

善玉菌:悪玉菌:日和見菌    2:1:7

この割合が大切です。


食事内容に気をつけよう

加工食品を2日連続で食べただけでも、腸内細菌が減ってしまいます。

そして、

一度減ると、すぐには戻りません。数ヶ月かかってしまいます。


腸内細菌を増やす方法

・食物繊維の多い食品を食べる
食物繊維が腸内ビフィズス菌や乳酸菌を増やし、悪玉菌が増えるのを防いでくれます。

・いろんな食材を少しずつ摂取する

・肉類や魚介類、卵、乳製品などに含まれている動物性たんぱく質や脂質を取りすぎない。

・善玉菌になる物を積極的に摂取する
発酵食品(ヨーグルト、納豆、キムチ、味噌、チーズ)

・善玉菌の餌になる物も一緒に摂取する
食物繊維(野菜類、豆類、芋類、海藻、キノコ類、果物)
オリゴ糖(野菜類、果物類、豆類)

腸内環境を整え、健康な体作りをするために、腸にいい食材を選んできましょう。






最後までご覧いただき有り難うございました。

----------------------------------------------------------------------------------------

食生活改善のためのお助け情報を随時更新していきます。
ぜひ遊びに来てください!

この記事で感じた事、ご報告・ご意見、お待ちしております。

リクエストがありましたら、ぜひ書き込みください。お待ちしております!

Twitter : https://twitter.com/mogumogu402
instagram : https://www.instagram.com/mogumogu0311

随時、役に立てる情報を配信していきますので、フォローよろしくお願いします!!

---------------------------------------------------------------

次回もまたご覧ください。

 
 

【噛むということ】vol.22

こんにちは、料理研究ブロガーのCHIHOです。

今回は噛むことの意味についてお話していきます。

噛むという行為

噛むことは人間の生命力を土台から支える大切な行為です。

現代人が好むメニューは柔らかいものが圧倒的に多くなっています。

つまり、柔らかい物を食べる事によって

噛む回数も減ってきてしまっています。

噛まないリスク

食事をよく噛まないとどうなるか・・・・

よく噛まずに食事をすると満腹中枢が刺激される前にたくさんの量を食べてしまいます。

食事をよく噛んで食べるとどうなるか・・・・

よく噛んで時間をかけて食べるようにすると、満腹中枢が活性化し少量で満腹感が得られます。

噛むことの良い影響

穀物をよく噛むと唾液に含まれるアミラーゼという酵素によってデンプンが分解される為、自然な味の美味しさがわかるようになります。

唾液の中には味覚の働きを高める物質が含まれていますので味覚の強化にもつながります。

・言葉の発達への影響
よく噛む事で口や舌の筋肉が発達し、乳幼児時期には言葉の発達にもつながります。

・食事をした時、脳が顎や舌に適切な運動をするよう指令を送っています。
この情報のやり取りが脳の血流を盛んにしています。記憶を司る海馬も噛む事で活性化し記憶力も上がります。

認知症の予防にもなります。

・歯の病気の予防
よく噛む事で、唾液が分逸されます。唾液は口の中を清潔に保ってくれます。唾液に含まれる免疫物質(リゾチーム、ラクトフェリン、クラトフェリン、など)が虫歯や歯周病の原因となるさいきんの定着を防いでくれます。

・がん予防
発がん物質と唾液を混ぜる事で唾液に含まれる物質が活性酸素を除去してくれます。
よく噛んでしっかり唾液と混ぜる事でがんになる危険性を減らす事ができます。

・過剰なストレスホルモンの分泌を抑えられる

・目の疲れを改善

・肥満予防

・胃の調子をよくする
食べ物をよく噛んで口の中で細かくする事は、胃腸が食べ物を消化する負担を和らげてくれます。

唾液のデンプンアミラーゼによって消化を促すので胃腸への負担を軽減できます。

・顎の発達
よく噛み顎をしっかり発達させる事で、歯並び、噛み合わせをよくしましょう。

噛み合わせがしっかりしていると、スポーツなど力が必要な時、体の重心を保つ事ができ、運動能力をはっきする事ができます。

噛むを習慣にする

・一口30回噛む
なるべく舌の前に食べ物を意識的に置きしっかり噛みましょう。

・飲む物からエネルギーを取らず、しっかり噛む物からエネルギーを取る

・食べ物を水で流し込まない
しっかり噛み、唾液がちゃんと出ている事を確認する事が大切です。

・おやつは硬いものを
噛みごたえのある煎餅、昆布、干し芋するめ、煎り豆

・玄米、雑穀米、豆類を食べる
主食を噛みごたえのある物にすると噛む回数を増やす事ができます。

・ガムを噛んでそしゃくのチャンスを増やそう
食後にガムを噛む事で、虫歯予防ができます。食前では食べ過ぎを抑えられます。

仕事中の気分転換・試験前の緊張感をほぐすこともできます。



生活に噛むを意識する事によって変わった事

噛む事は日常の中で自然と行われます。

しかし、選ぶ食材によって噛む回数や噛む力、意識する機会というのは変わってしまいます。

私が噛む事を意識するようになって、築いた変化があります。

噛むという事は本当に大事で、日々行われる事だからこそ、意識をしっかり持って続ければ心も体もいい方向に変化できると気付きました。

・味覚が敏感になりました。
食品をゆっくり噛んで味わう事で食材そのものの味を楽しめるようになりました。

・悪かった滑舌が、よくなりました。




食事をする上で咀嚼も大事な健康要素になってきます。

日々、意識して唾液を感じながらゆっくりした食事を心掛けたいですね。



最後までご覧いただき有り難うございました。

----------------------------------------------------------------------------------------

食生活改善のためのお助け情報を随時更新していきます。
ぜひ遊びに来てください!

この記事で感じた事、ご報告・ご意見、お待ちしております。

リクエストがありましたら、ぜひ書き込みください。お待ちしております!

Twitter : https://twitter.com/mogumogu402
instagram : https://www.instagram.com/mogumogu0311

随時、役に立てる情報を配信していきますので、フォローよろしくお願いします!!
 

--------------------------------------------------------------------------------------

次回もまたご覧ください。

【心をむしばむ原因は食から】vol.21

こんにちは、料理研究ブロガーのCHIHOです。

最近、毎日のようにニュースでも、”キレる”ことによって他人に迷惑をかけてしまう人、事件などが報道されています。

この、”キレる”という人間の感情も食生活が関わっているかもしれません。

ビタミンの欠乏

ビタミンB1の不足:
・協調生の欠如
・社会性の欠如
うつ病

ビタミンB1>>>
炭水化物が体内でエネルギーに変わる際に必須。
※砂糖は体内のビタミンを奪ってしまうため注意!!

ビタミンB1が豊富な食材:
・豚肉
・発芽米
・玄米
・発芽パン
・全粒粉

ビタミンB3の不足:
・不安
・うつ
・怒り
・幻覚
・妄想

葉酸の不足:
・記憶力の低下
・無感動
・引きこもり

ビタミンB12の不足:
・記憶力の低下
・集中力の減退

ミネラルの欠乏

カルシウム不足の要因:
砂糖の取りすぎ(砂糖で酸性になろうとする体液を中和するために体内カルシウムを消費してしまう)

リンの取り過ぎ:
体内のカルシウム消費してしまう。
※リンはハム・スナック菓子に含まれる食品添加物

有害金属

人体に有害な金属:
・鉛
・アルミニウム
・スズ
・水銀



これらが体に蓄積すると
・学習、コミニュケーション能力に悪影響が出る。

注意)
・アルミの調理器具を使用しない
・缶飲料を避ける
・缶詰を避ける
・水道水は浄水する
排気ガスを避ける
有機野菜を食べるようにする

 

食品添加物

保存料
着色料
による心への影響・・・・

ADHD(注意欠陥・多動性障害)の子供の原因の40%は食品添加物

※1週間添加物を一切取らないことで穏やかになる。

脂肪のアンバランス

大事な2系統の脂肪酸
①オメガ 3系
EPADHA:魚    リノレン酸:しそ油・えごま油
②オメガ 6系
リノール酸:大豆油・コーン油   アラキドン酸:動物肉に含まれる

①が減流ことで脳や心のトラブルが起こり、
・ふさぎ込み
・自殺
・暴力事件

が引き起こっている場合もある。

トランス脂肪酸

トランス脂肪酸は自然界には存在しない異常な脂肪酸

・酸素の働きの妨げる
・細胞膜の変質
・必須脂肪酸の働きを妨げる

※マーガリン、ショートニングに含まれる
※ファーストフードの揚げ油にショートニングが使用されている場合がある


低血糖症やビタミンの欠如、ミネラルの欠如、食品添加物のリン酸の取り過ぎやトランス酸の摂取によって体だけでなく心への悪影響も問題になっています。

自然界に存在しないような化学物質が食品に使用されることで、保存や着色料など見た目が鮮やかになったり、保存期間を長くすることができるようになったりしてきていますが、それには様々な面でリスクがかかってきます。

加工食品をなるべく取らずに、自炊をしたり、おやつもご飯やフルーツを選ぶことで、食生活、心に与える問題も軽減できます。

食事は毎日取るものですので、日々の習慣を整えることが大事です。






最後までご覧いただき有り難うございました。

----------------------------------------------------------------------------------------

食生活改善のためのお助け情報を随時更新していきます。
ぜひ遊びに来てください!

この記事で感じた事、ご報告・ご意見、お待ちしております。

リクエストがありましたら、ぜひ書き込みください。お待ちしております!

Twitter : https://twitter.com/mogumogu402
instagram : https://www.instagram.com/mogumogu0311

随時、役に立てる情報を配信していきますので、フォローよろしくお願いします!!

--------------------------------------------------------------------------------------

次回もまたご覧ください。

【キレる原因は食生活にある】vol.20

こんにちは、料理研究bブロガーのCHIHOです。

最近、すぐにイライラしたり、キレたりする人が増えているように思います。

社会や学校でのストレスももちろんですが、

これは食生活の乱れにも原因があります。

底血糖症について知る

血糖は人間の血液中のブドウ糖のことで、ブドウ糖はエネルギー源として体内のあらゆる場所で使われます。

脳にとっては、特に唯一のエネルギー源なのでブドウ糖なしでは脳は正常に動きません。

通常:
食事をすると糖が吸収され始めるので血糖値は緩やかに上昇始め、ある程度まで上がると、膵臓からインシュリンが分泌し血糖値は緩やかに下がります。

しかし、

空腹時に甘いお菓子や清涼飲料水を摂ると砂糖が分解されやすいため血糖値は急激に上昇します。

砂糖を含む食品を食べ、血糖値が急激に上がると膵臓は慌てて、大量のインシュリンを出します。

しかし、砂糖はすぐ分解されブドウ糖の供給がストップすると大量のインシュリンによって今度は逆に血糖値が下がりすぎてしまいます。

血糖値が低くなる・・・

つまり、必要なエネルギーが得られず、体も脳もうまく機能しなくなり、
・頭がボートする
・イライラする
・体の疲れ
・体温下がる

などの不調になります。

これを繰り返すことで、膵臓が大量のインシュリンを習慣的に出してしまいます。

それが、

低血糖症”です。

低血糖になると、
・集中力なくなる
・イライラする
・無気力になる
うつ状態になる
・体はいつも疲れやすい
・意識が途切れる
・頭痛
・不眠
・めまい
・消化不良

などの症状が現れます。

血糖値が低下による体への影響

血糖値が下がりすぎると・・

血糖値を上げるために副腎からアドレナリンが分泌されます。

このアドレナリンには交感神経を興奮させ、大量に分泌されると攻撃的・暴力的な性格を作り出す原因となります。

さらに、

アドレナリンが酸化されてできるアドレノクロムは幻覚を引き起こします。

低血糖症の重症化は幻覚を起こさせます。

現代、10人に1人が低血糖症にかかっていると言われているのです。

低血糖症の予防と改善

まずは、正しい食生活を身に付けることが大切です!!

NG ❌

・食事代わりのお菓子
・朝から清涼飲料水のがぶ飲み
・砂糖は体内ですぐ分解吸収されるので、急激にインシュリンを使用してしまう

血糖値の穏やかな上昇により、急激なインシュリンの使用を防げる。

つまり、

ご飯などのデンプンで糖分を摂取することで、時間をかけ分解吸収し安定したエネルギー供給をすることができます。

合わせて、

消化に時間のかかるタンパク質や脂質を摂取することで、腹持ちが良くなり血糖値の安定に効果がでます。

・おにぎり
・果物
・ナッツ
は、血糖値の上昇が緩やかなので、お腹が空いたら間食に摂ると良い!!

普段の飲み物は
・水
・麦茶
※砂糖の入っていないものにする!




最後までご覧いただき有り難うございました。

『1週間で料理嫌いを克服するためのステップ10』を無料プレゼントしています。
⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎

https://www.creator40start.com/line%ef%bc%a0%e9%99%90%e5%ae%9a%e3%80%80%ef%bc%91%e9%80%b1%e9%96%93%e3%81%a7%e6%96%99%e7%90%86%e5%ab%8c%e3%81%84%e3%82%92%e5%85%8b%e6%9c%8d%e3%81%99%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%95%e3%81%be%e3%81%a8/



----------------------------------------------------------------------------------------

食生活改善のためのお助け情報を随時更新していきます。
ぜひ遊びに来てください!

この記事で感じた事、ご報告・ご意見、お待ちしております。

リクエストがありましたら、ぜひ書き込みください。お待ちしております!

Twitter : https://twitter.com/mogumogu402
instagram : https://www.instagram.com/mogumogu0311

随時、役に立てる情報を配信していきますので、フォローよろしくお願いします!!

--------------------------------------------------------------------------------------

次回もまたご覧ください。

【季節の食材を食べよう】vol.19

こんにちは、料理研究ブロガーのCHIHOです。

コンビニやスーパーで加工食品をついつい買ってしまうと言う方は多いと思います。

便利ですし、見た目も美味しそうなものばかりで食欲が湧いてしまいますね。

ただ食品表示を見る癖がついてくると、また加工食品に対する見方が変わって来ます。

やはり、自炊がどれだけ安心できる食事なのか、わかると思います。

今日は献立を考える時に何にしようか悩むと思います。

そんな時は旬の物、旬の物には栄養価がたくさん含まれているので、季節の食材から献立を考えると、より効果的に栄養を取る事ができます。

まずは季節の食材をみてみましょう。

季節の食材

野菜にも、魚にも自然のリズムがあり、旬の時期の食材にはたくさんの栄養が含まれています。

素材の味もしっかりしていて、栄養価が高いのです。

そして、旬の食材は出荷量も多くなるため値段も安くなります。

そして、旬の食材は人間の体がその季節に必要とする栄養素をしっかり含んでいるのです。

春>>>

気温がだんだん暖かくなってくる春は自然が冬の眠りから覚めると同時に人間の体も新陳代謝が活発になっていきます。

この時期に山菜や野草を食べると、その苦味成分が胃を活発にしてくれると言われています。

夏>>>

夏には水分をたっぷり含んだ野菜が収穫されます。

キュウリ・トマト・ナスなどのみになる野菜が体を適度に冷やしてくれる役割があります。

秋>>>

秋は新米や芋類など皮下脂肪を整えてくれる食材が豊富になります。

寒くなる冬に向けて栄養をしっかり蓄える食物が収穫されます。

動物や人間はこの時期にしっかり栄養を蓄えるように、近海の魚も脂肪を蓄えます。

近海の魚が脂が乗って美味しいと言われるのはこういった自然のサイクルがあります。

きのこやゴボウニンジン、レンコンなどの根菜類も体を内側から温めてくれます。

人間の体は自然に必要とする成分を取り込めるようにできていて、人間も自然の一部ですね。

旬を意識した食材選びをしましょう!!

旬の食材から作る

 

夏:野菜)
枝豆、オクラ、カボチャ、キャベツ、じゃがいも、生姜、大根、トマト、なす、ピーマン、レンコン など

夏:魚)
アジ、穴子、はも、うなぎ、どじょう、イサキ、イボダイ、いわし、カジキマグロ、カマス、カワハギ、カンパチ、キス、スズキ、トビウオ

主菜を考える>>>
ロールキャベツ・煮物、ポトフ、スープ、焼き魚、煮魚、肉詰め野菜、ハンバーグ、
炒め物、

副菜を考える>>>
サラダ、お浸し、スープ、胡麻和え、

煮る、焼く、蒸す、炒める、レンジ、等、調理法と合わせてあとは食材の食い合わせから作ってみましょう。

 

よく使う野菜の栄養素

食材にはそれぞれの栄養素、効果があります。

これらは、経験の中で身についていくので、まずは食材に触れ扱ってみる事で慣れていきましょう。

・枝豆:ビタミンB1、肝臓を守るたんぱく質葉酸
・オクラ:葉酸やビタミンC、カルシウムなど、ビタミン類やミネラル類、ペクチンやムチンにより整腸作用有り。
・カボチャ:抗酸化作用の強いカロテン、ビタミンC・Eを豊富、免疫力アップや老化防止
・キャベツ:カロテンやビタミンC等の抗酸化成分
・小松菜:カロテンやビタミンC、高い抗酸化作用(風邪を引きにくい)
・椎茸:グアニル酸グルタミン酸、エリタデニンが悪玉コレステロールを減らし血液サラサラ
・じゃがいも:でんぷん、ビタミンB群・Cなど豊富
・生姜:ジンゲロールには血行促進作用や発汗作用、殺菌、食欲増進、消臭
・大根:消化酵素のジアスターゼやオキシターゼには消化を助ける、葉の部分にはカロテンやビタミンB1・B2・Cなどが豊富
・玉葱:硫化アリルは疲労回復、血液サラサラ、新陳代謝アップなどの作用
・トマト:リコピンに強い抗酸化作用、免疫力アップや老化防止に効果、ビタミンC、葉酸
・なす:ポリフェノールの一種であるナスニンとヒアシン色素に抗酸化作用が高く目の疲れを軽減、カロテン、カリウム豊富
・人参:カロテンは抗酸化成分によるもので、体内の酸化防止、葉の部分にビタミンC・K
・白菜:ビタミンC、カリウム、カルシウム、食物繊維豊富、抗酸化作用のあるイソチオシアネート
・ピーマン:カロテン、ビタミンC・Eといったビタミン類が豊富
ブロッコリー:体の酸化を防ぐカロテンやビタミンE、造血作用のある葉酸
・ほうれん草:体内でビタミンAになるカロテンが多い、鉄などのミネラル類も豊富、ビタミンCや葉酸
・レンコン:ビタミンC多い、コラーゲンの生成をうながし美肌を保つ、糖質の代謝ビタミンB1、便秘解消に食物繊維、

普段取りにくい野菜

副菜や、主催の付け合わせに普段取りづらい野菜を様々な調理法でと入り入れるようにしましょう。

私は、野菜を取ることを意識することで、コンビニやスーパーで朝食・昼食を済ませていたOL時代とは野菜を体に取り入れる量がとても変わりました。

体の怠さや、加工食品を食べた後の胃のムカムカ感も最近では全くなく、食材本来の栄養を取ることで、体の調子がとても良くまりました。

もっと早く、加工食品の常習性の危険性に気付き、食生活を改善していれば体調不良もなかったのだろうと後悔していますが、

今はしっかり改善し食生活を整えることで、体調が戻って来ました。

是非皆さんにも、手遅れにならないよう、食生活について見直して頂ければと思います。







最後までご覧いただき有り難うございました。

----------------------------------------------------------------------------------------

食生活改善のためのお助け情報を随時更新していきます。
ぜひ遊びに来てください!

この記事で感じた事、ご報告・ご意見、お待ちしております。

リクエストがありましたら、ぜひ書き込みください。お待ちしております!

Twitter : https://twitter.com/mogumogu402
instagram : https://www.instagram.com/mogumogu0311

随時、役に立てる情報を配信していきますので、フォローよろしくお願いします!!

--------------------------------------------------------------------------------------

次回もまたご覧ください。

【AGEを考える】vol.18

こんにちは、料理研究ブロガーのCHIHOです。

AGEを知っていますか?

AGEとは

AGE(終末糖化産物)は
タンパク質と糖が加熱されてできた物質のことで、強い毒性があり老化を進める原因物質と言われています。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 4B80388C-F761-4F5D-9050-B4822E3C0D5C_4_5005_c.jpeg
 

AGE が血管に蓄積するとどうなるか・・・。
心筋梗塞
脳梗塞
骨に蓄積すると骨粗しょう症
目に蓄積すると白内障の一因
等々・・・全身の健康に影響を与えます。

どうやってAGEはできるのでしょうか?

AGEには2パターンあります。

①血中のブドウ糖が過剰にり、人間の体の細胞や組織を作っているタンパク質に糖が結びつき体温で熱せられる「糖化」することでAGE ができる。

②糖尿病の診断基準に用いられる「 HbA1c ヘモグロビンエーワンシー」は、赤血球のタンパク質であるヘモグロビンが糖化して、AGE に変化する一歩手前の中間糖化物質です。

※糖尿病患者は、高血糖状態が続いているため AGE が大量に蓄積された状態にあります。

対策

日ごろからAGEの多い揚げ物などを好んで食べる人は、AGE化を防ぐビタミンB1やB6、カテキンなどの成分を取りましょう。

ビタミンB1には糖質の代謝を促し、B6、カテキンはAGEの吸収を阻害する働きがあります。

気軽に取れるカテキンレシピ:
①粉末茶+豆乳
ビタミンB1、B6が豊富な豆乳に、カテキンの多い粉茶)

②酢+玉葱
(食品に含まれるAGE量を約半分に減らす酢と、ビタミンB1の抗糖化作用を持続させるアリシンが一度にとれるタマネギをビタミンB1が豊富な豚肉やウナギなどの食材に足す)

③鶏むね肉などに多く含まれるカルノシンやベリー類のアントシアニンといった抗酸化成分は、糖化を加速させる活性酸素を除去してくれる

③オイルを上手に使って血糖値を急激に上げない食べ方

④抗糖化作用のあるワインなどもAGEを減らすのに効果的だ。

AGEの摂取量をぐんと減らすことができる。

AGEを溜めない・減らす方法

▼3食規則正しく食事をとる。
(食間は4時間以上空ける。間食しない)

▼食事は腹八分目。
(野菜中心にし、15~30分かけよく噛んで食べる)

▼主食・主菜・副菜をバランスをよく。
(主食(穀類・芋類)、主菜(肉・魚・卵・大豆製品)、副菜(野菜類)を副菜から食べる)

▼油脂・嗜好食品を控える。
(油脂の多い揚げ物・炒め物、嗜好食品の清涼飲料水・菓子類・アルコールは控える)

▼適度な運動をする。
(週3~5日運動をする)

老けないための食べ方

【老けにくい】食べ方の注意点
ポイント1 体内でAGEを作らない
ポイント2 AGEが多い食品を控える

ビタミンB1、B6、カテキンなどの抗AGE成分。

【ルール1】揚げ物・焼き物には酢やレモンをちょい足し!
酢やレモンに含まれるクエン酸には、食品中のAGEを減らす働きがあり、「肉をマリネしてから焼くと、ただ焼く場合に比べAGE量が約半分に減ったというデータも」(牧田院長)。糖の代謝をスムーズにする働きもあるので、AGEが多めの食事には、レモンや酢をお供に。

【ルール2】メインにはカルノシン豊富な鶏むね肉を
カルノシンは、動物の筋肉や肝臓の中にある抗酸化物質。抗疲労物質として注目される成分の一つで、糖化を促進する活性酸素を取り除き、強力にAGEを抑え、肌を若々しく保つ効果があることもわかってきた。メインの食材には、カルノシンが豊富な鶏むね肉を選ぼう。

【ルール3】サプリやキノコでビタミンB群をとる
ビタミンB1とB6は、糖尿病合併症の治療でも使われる抗AGEビタミンの代表格。お互いが助け合って働くため、B群のサプリメントなどでとれば効率がいい。食品ではキノコ類にビタミンB群が豊富。キノコには、ほかにもビタミンDや食物繊維のβグルカンも含まれる。

【ルール4】αリポ酸を含む緑黄色野菜をしっかりとる
αリポ酸には、細胞での糖の代謝にかかわり糖化を防ぐ作用がある。また、ビタミンCの約400倍ともいわれる強力な抗酸化作用があり、疲労回復にも効く。葉物類やトマトなど、緑黄色野菜に豊富に含まれる成分なので、毎日こまめにとる習慣を。

【ルール5】果物はジュースではなく「少量を丸ごと」が鉄則!
ブルーベリーなどに含まれるアントシアニンには、シワの原因となる活性酸素を抑え、AGE化を抑制する働きがある。ただし「果糖は糖質の中で最もAGEを作りやすく、その速さはブドウ糖の約10倍」と牧田院長。市販のジュース類には果糖を多く含むものが多いので、「果物は少量を丸ごととるのがお薦め」という。

【ルール6】炭水化物にはオリーブオイルをプラス
ご飯、パンやパスタなど、炭水化物だけの食事よりも、オリーブオイルなどの脂質と一緒に食べたほうが食後血糖値は上がりにくい。AGE対策には、オリーブオイルで調理したパスタは大正解。パンやおにぎりにもプラスして。

【ルール7】お酒は、抗糖化・抗酸化作用があるワインを
ワインには赤でも白でも抗糖化作用と抗酸化作用があり、「適量なら翌朝の血糖値を下げる働きもある」と牧田院長。白ワインには利尿作用やダイエット効果もあり、牧田院長も毎日愛飲しているという。赤ワインにはポリフェノールも含まれる。甘口より糖質量の少ない辛口を、グラス1~2杯の 適量で。

<womansmartビューティー参照>

老けないための調理法

老化を防ぐには、できるだけ「ゆでる・蒸す・生」がお薦めです。

「食品中のAGEを最大限に増やしてしまうのが高温での調理。揚げるよりは焼く、焼くよりは電子レンジ加熱、ゆでる・蒸すなどの調理法がAGEは抑えられる。刺身のような“生”だとさらに少ない」

高温調理で特にAGEが増えやすいのが、肉や魚、チーズ、卵など、たんぱく質が多い食品だ。

ベーコンやフランクフルトソーセージなども、焼くと1食分なんと1万KU以上と、1日の摂取目安量の7000KUを超える超高AGE食になるが、ゆでたり、電子レンジ調理なら低く抑えられる。卵料理もゆで卵だと目玉焼きの6分の1以下で済む。

何をどう食べるかで老いの進み方が変わってくる。カギは、肌や骨などの老化の元凶、AGE(エージーイー、終末糖化産物)を増やさないこと。

「体を構成するたんぱく質の3割以上を占めるのがコラーゲン。肌のコラーゲンが糖化してAGEが増えるとシミやシワのもとに。骨や血管のコラーゲンにAGEがたまると骨粗しょう症動脈硬化の原因になることも。

AGEがたまる主なルートは、(1)体内のたんぱく質そのものが糖化する、(2)食事でとったAGEが体内に蓄積する、の2つ。

【老けやすい】全身の老化を進める主な原因はAGEだった!
ポイント1 体内のたんぱく質が糖化してAGEに
ポイント2 食べたAGEが体に蓄積する








最後までご覧いただき有り難うございました。

----------------------------------------------------------------------------------------

食生活改善のためのお助け情報を随時更新していきます。
ぜひ遊びに来てください!

この記事で感じた事、ご報告・ご意見、お待ちしております。

リクエストがありましたら、ぜひ書き込みください。お待ちしております!

Twitter : https://twitter.com/mogumogu402
instagram : https://www.instagram.com/mogumogu0311

随時、役に立てる情報を配信していきますので、フォローよろしくお願いします!!

---------------------------------------------------------------

次回もまたご覧ください。

 
 
 

【料理苦手夫婦に料理指導】vol.17

こんにちは、料理研究家のCHIHOです。

ぐずついた天気が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?

本日は、宿泊業を営むご夫妻の元へ料理指導に行ってきました。

現場での料理経験のないお二人に、新しいメニューの提案です。

お二人に料理指導をする中でたくさんの気づきがありました。初心に返ったような気持ちになりました。

なぜなら、私も全く料理ができない・・・料理に抵抗がある中で料理の世界に入ったからです。

料理が苦手な日々

私が料理を始めたのは大学卒業後に入学した料理専門学校でした。

それと並行して、初めてフレンチのキッチンアルバイトを開始しました。

具材の切り方もわからないままのスタートでした。

本当に苦労したのを思い出しました。

飲食店の経営で、料理の経験のないご夫婦。

料理を始めるにあたって、まず、様々な不安があります。

・自分の作った料理が美味しいのか?
・お客様が喜んでくれるのか?
・味付けはお客様好みの物なのか?
etc・・・

不安に感じると、自分の作ったものに対して、味覚がわからなくなります。

料理を始めた頃、味を決められず何度も味見をしてしまうのは、この不安からです。

だしの観念

料理を始めたてで難しいのは、料理の味は調味料でなんとかしようと思ってしまうところです。

素材の味をどう引き出すかよりも、調味料による味の付け方を考えてしまいます。

多くの料理本には素材の味に対する味わいよりも、調味料の割合が記されているものが多いですね。

レシピを見て作れるけど、レシピがなかったら作れない。

これは、味を想像する方法がわからないからではないでしょうか?

音楽で楽器で耳コピして演奏したりします。

料理もそんな感覚に似ているのではないでしょうか。

一度はレシピを見て作るのはいいですが、レシピを見て作った料理の味を覚えておいて、この味にあの味を加えるとこうなる。想像力。

とはいっても難しいので、コクを出すための”だし”は大事かもしれません。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 38B0B9D7-2278-45B8-AD6C-D61F9DB62110_4_5005_c.jpeg
 

食材のもつ味・塩味

味を考える際、食材のもつ塩味を知ると言うことも必要になってきます。

普段使用する食材の中で、塩味の強い物、よく味の出る物を把握することは必要です。

この事に気をつける事で、味の調整がしやすくなります。

特に煮込み料理は煮込む時間によって旨味の出方がかわるので、味の調整は料理を盛り付ける直前にするとうまく行くでしょう。

 
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: ED507B40-7472-4CF7-A20C-0211CD5CD107_4_5005_c.jpeg
 










最後までご覧いただき有り難うございました。

----------------------------------------------------------------------------------------

食生活改善のためのお助け情報を随時更新していきます。
ぜひ遊びに来てください!

この記事で感じた事、ご報告・ご意見、お待ちしております。

リクエストがありましたら、ぜひ書き込みください。お待ちしております!

Twitter : https://twitter.com/mogumogu402
instagram : https://www.instagram.com/mogumogu0311

随時、役に立てる情報を配信していきますので、フォローよろしくお願いします!! 

---------------------------------------------------------------

次回もまたご覧ください。